フィッシング詐欺対策
   Thunderbird(サンダーバード)で迷惑メール対策 Thunderbird(サンダーバード)で迷惑メール対策 運営スタッフ紹介 Thunderbird(サンダーバード)で迷惑メール対策 サイトマップ


   Thunderbird(サンダーバード)で迷惑メール対策 > フィッシング詐欺対策

フィッシング詐欺対策


フィッシング詐欺とは、「いかにも安全な企業やサイトからのメールであるように装い、IDやパスワード、クレジットカード情報など、個人情報や重要な情報を取得すること」を目的として送信されるメールのことを言います。



例えば、銀行から突然メールが届き、「口座情報の本人確認のため、情報を更新してください」という内容のメールが届き、そのメールの中に書かれているURLをクリックすると、あなたが普段利用している銀行とそっくりの個人情報の入力画面が現れます。

「銀行口座が突然使えなくなると、困る」と思ったあなたは、何の疑いもなく、その現れた入力画面に各種個人情報と口座番号にプラスして、暗証番号までをきちんと入力しました。


「これで銀行口座が継続して使える」と安心していたあなたの元に、ATMを利用した現金50万円の引出しのお知らせメールが届きます。


…こうなってから気付いても、もう遅いです。最初にあなたに届いた銀行からのメールは、本当は銀行からのメールではなく、「銀行を装ったウソのメール」だったのです。

こうなっては、もう引出された50万円は戻ってきません。。。




分かりやすいように、フィッシング詐欺の例を挙げて説明しましたが、最近は、このような悪意を持ったフィッシング詐欺が増えてきています。実際、広く利用されているYahoo!メールでも、下記のようにフィッシング詐欺の警告を掲示しています。


Yahoo!メールもフィッシング詐欺を警告!




通常のメールソフトを使っていると、このようなフィッシング詐欺を目的としたメールに気付かない可能性がありますが、サンダーバードの場合、フィッシング詐欺対策 機能を備えているので安心です。


Thunderbird(サンダーバード)のフィッシング詐欺対策 機能


メールアドレスを偽装しているなど、フィッシング詐欺の可能性が高いメールが届くと、Thunderbirdが上のように「このメッセージは、フィッシングメールと判断されています」という警告文と共に、フィッシングメールであることが一目で分かるようにマークを付けてくれます。


もし、フィッシングメールではない場合には、【フィッシングマークを解除】を押してあげればOKです。




Thunderbird入門

金持ち兄さんへの道-内職/株式投資-
金持ち兄さんへの道




当サイトについて


現金プレゼントキャンペーン特集!

 Copyright(C) 2016 Thunderbirdで迷惑メール対策 All rights reserved