|

Thunderbird(サンダーバード)で迷惑メール対策 > Thunderbirdの簡単なバックアップ
 |
 |
 |
 |
Windowsに標準で付いているOutlook Expressにしてもそうですが、通常、メールのバックアップというのは、メールアカウント、メール本文、アドレス帳…など、一つ一つをバックアップする必要があり、かなり面倒な作業を伴います。
おまけに、メールの振分けに関係している「メッセージルール」については、間違えるとパソコンがおかしくなる”レジストリ”の部分を開く必要があり、初心者の方にはリスクの高い作業になります。
しかし、このThunderbird(サンダーバード)では、無料ソフトを使うことによって、恐ろしく簡単にバックアップ&データの移行を行うことができます。
それでは早速、その無料ソフトの使い方を解説していきます。
まず、MozBackup Japanese Installerに行き、MozBackup ○○ 日本語版をダウンロードします。○○の部分は、その時その時のバージョンによって変わります。
ファイルをダウンロードしたら、そのファイルをダブルクリックします。上記の画面では、「MozBackup-1.4.5-JPN.exe」となっていますが、1.4.5の数字の部分はバージョンを表しており、新しいバージョンが出ると変化していきます。
ファイルをダブルクリックすると、利用しているパソコンの設定によっては、上記のような画面が出てきますが、構わず【実行】を押します。
すると、上のような画面になりMozBackupのセットアップが開始されます。
英語の文章が表示されますが、【同意する】を選択し、【次へ】と進んで下さい。
どこにインストールするかを聞いてきますが、通常、変更する必要はないので、何もせず、【次へ】をクリックします。
スタートメニューにショートカットを作成するか?を聞いてきますが、これもそのまま何もせず、【次へ】をクリックします。
次に、デスクトップにアイコンを作成するか?を聞いてきますが、これもそのまま何もせず、【次へ】をクリックします。もし、不要な場合は、チェックを外してから【次へ】を押して下さい。
今までの選択の確認画面が出てきますが、何も問題なければ【インストール】を押して、インストールを開始します。
インストール完了の画面が出てきますので、すぐにバックアップを開始したい場合は、「MozBackupを実行する」にチェックし、【完了】をクリックします。
続いて、MozBackupの使い方を説明します。MozBackupを起動すると、次のような画面が出てきますので、【次へ】を押して下さい。
次に、保存(バックアップ)をするのか、それとも、復元(バックアップしたデータのインストール)をするのかを聞いてきますので、【保存(バックアップ)】を選択し、続いて、Mozira
Thunderbird ○.○を選択します。
この○.○のところは、Thunderbirdのバージョン情報を表していますので、その時その時に利用しているThunderbirdのバージョンによって、数字は変化してきます。
選択して青く反転させたら、【次へ】をクリックします。
続いて、プロファイルの選択を聞いてきますので、画面上に表示されている「default」を選択します。これを選択したら次は、どこにバックアップを作成するのかを選択して下さい。
上のプロファイルの選択画面にある【参照】のボタンを押せば、どの場所にバックアップを作成するか選べますので、分かりやすいように「デスクトップ」を選択するといいでしょう。
続いて、バックアップファイルをパスワードで保護するか?を聞いてきますので、【はい】を選択します。「自分専用のパソコンにデータ移行したいだけだから、別に保護しなくていいや」という方は、【いいえ】を選択してOKです。
パスワードを入力して、【OK】を押します。l
続いて、どのデータをバックアップするかを聞いてきますが、通常は、そのまま【次へ】をクリックしてOKです。もし、サンダーバードに何か拡張機能を付け加えた場合には、【拡張】にもチェックを付けます。
バックアップが開始されます。
バックアップが完了すると、次のようが画面が出てきますので、
バックアップの内容を確認し、【完了】をクリックします。
これで、Thunderbirdのバックアップは完了です。
デスクトップを見てみると、上のようなバックアップファイルが作成されていると思います。一回の作業でメールやアドレス帳、メールフィルタなど、全てのデータがバックアップできて、とっても簡単で便利ですよね(*^^*)。
こんどは逆に、バックアップデータのインポート(移行・復元)させる場合は、MozBackupを起動して、またバックアップの時の手順を参考に進めていけば、簡単にバックアップしたデータを移行できるようになっています。
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |